
ヒュッレム妃の孫嫁のサフィイェ妃は即オスマン帝国外伝キョセムに出てくるんだけど、先日乙女の塔と言う海の小島?からエスキサライ(旧宮殿)に移動したんだけどさ、

うん、みたみた、エスキサライに入るとき彼女は神に感謝していたわね

そうなんだ。でも以前彼女はエスキサライにトプカプ・サライ(トプカプ宮殿)から追い出されていった時はエスキサライのことを、
めちゃめちゃいやがってたんだよ

あら、サフィイェ妃だけではないわ、かってヒュッレムが初めて旧宮殿に行かされた時もヒュッレムたちはとてもなげいていたわ。涙の尽きないサライで有名だったわね

そうだったそうだった、あんときヒュッレムは思案の末、今は亡きイブラヒムパシャに頭を下げて宮殿に戻してもらったんだよね

そうねえ、ああ、なんだかあのころイブラヒムパシャはつよかったわよね、なんだかとてもなつかしいわ、

このサフィイェ妃が言った言葉でふとおもっあんだけどさあ、
人っておもしろいなあって

あら何が?

だってさあ、物理的にはおんなじ旧宮殿なのに、サフィイェ妃はその同じ宮殿に全く
逆の気持ちを抱いていたんだよ。

あら、それはあたりまえよ、最初は当時トプカプ宮殿という
壮麗な宮殿から来たわ。二度目は乙女の塔と言う
牢獄みたいなところから来たのですものね。

そうかあ、満足度や幸福感は
相対的なものだってことなのかなあ? エスキサライと言う地点に下がって着いたか、上って着いたかによって感じ方が違ってくるってことなんだよね。

参照点がちがうってことだな

参照点って?

トプカプ・サライを基準にしているか、乙女の塔を基準にしているかの違いってことさ。意識してでも何となくでもいいのだが、人はいろんなものにちゃんと基準を持っているんだよ。特に損得に関してはおもしろいことがわかってるんだぜ

どんなこと?

例えばですね、今日買い物へ行きましたか?

ええ、

何を買いましたか?

ほうれん草とレタスとキャベツをかったよ

では買うときにその3つを高いと感じましたか?それとも安いと感じましたか?

ほうれん草は100円、レタス3つで100円、キャベツ100円だったんだ。お買い得だったのでかったんだもん。全部安い!ってかんじたけど・・

ではなぜ安いと思ったのですか?

チャスイ商店では昨日この3種類の野菜はレタス128円 キャベツ158円 ほうれん草198円だったわ

うん、でも農家の庭先で買うと均一100円なんよ。いつもはチャスイ商店で買うんだけど、今日村に行ったので買ったんよ。

わかりました、ハナーさんの基準はチャスイ商店の値段なんですね。

うん、そうかも、そこに比べて安いって思ったのかもね。

この場合はチャスイ商店の値段が
参照点になるわけさ、ハナーはそことくらべて安いと思ったり高いとおもったりしているんだぜ

そうなのね、値段と幸せ度は少し違うように見えておなじということかしら、

だから乙女の塔が参照点だった時はサフィイ妃は何となくそれと
比べて旧宮殿が快適な場所と感じたんだね。前の時はトプカプ宮殿と
比べて旧宮殿が快適でない場所と感じたんだ!

もう一つ面白いことがありますよ。人はおんなじ金額例えば10000円を得たときと失った時では感じ方が違うらしいですよ

そうそう、失った時のほうが悲しみ度が高くなるんだぜ。

そんなことないでしょ!10000円は10000円でしょ!

サフィイェ妃の場合、トプカプ宮殿を失って旧宮殿に来た時のほうが
悲しみ度が強くなるということかしら?

さあな、値段と幸福度は若干違うかもしれないが、
人が何かと何かを比べてハピーだとかサッドだとか感じるということはあるかもな
と言うことでまたまたわけのわからないお話になってしまいましたが、参照点は
プロスペクト理論と言う面白いお話に使われる言葉です。
https://www.avocado-fes-thought.com/prospect-3elements.html