トルコで際立っている日本人 山本直輝(Sensei)が熱い
山本先生はトルコのマルマラ大学でイスラムを教えています。 ???と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか? というのは日本生まれで青年時代まで日本で過ごされた山本直輝先生が異国の地、イスラム文化の歴史の深いトルコという国で、イスラムをおしえているからです。 伝統文化の根付いた土地のそれに対する考え方には、形式的で先入観・固定感がつよくなりがちというデメリットが含まれます。 そんなデメリットを吹き飛ばすかのように、しなやかで本質にぐぐっと迫る山本直輝先生の感覚はトルコの方々にも良い刺激となることでしょう。 ところで、山本先生はトルコだけでなく日本でも際立っていますね。 専門はオスマン朝時代のスーフィズムということですが、日本でホットなご活躍をご紹介いたしましょう。 1 先月最終回を迎えましたが2019年から集英社新書プラスのサイトで 「スーフィズム入門」 という連載をしていました。 https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/sufism/7531 2 フトゥーワイスラームの騎士道精神 や ナーブルスィー神秘哲学集成 の翻訳をされています。(かなり難しいかも)アマゾンでも発売しているみたいです。 3、 月1(第三土曜日)のユヌスエムレの助言の書(手紙)の読書会 をオンラインで開いています。3月19日の読書会では真の謙譲について紹介していました。 ユヌスの言う謙譲とは今の時代絶対想像もできない種類のものだと思います。なんたって大地よりも7倍も下に位置するの謙譲の精神なのだそうで・・・ その精神は天や地を背負えるほど強い思いでもある・・・ だそうで ユヌスの言う真の謙譲は私の脳に誤作動を起こさせそうです。かなり衝撃的でした。 4、読書会コラムでは ユヌスエムレの素敵なイラーヒ(詩みたいなもの)を紹介しています。 第1回は 「黄色いお花」 です。このイラーヒはトルコでも知らない人は多分いないだろうといえるほどみんなにしたわれていますが、この作品はユヌスエムレ自身の作品ではなく、ブルサル アシュク・ユヌス・エムレという方の作品だともいわれます。 ブルサのアシュク・ユヌスのお墓にお参りしたことがありますが、 その様子はことらからどうぞ。 動画はこちら アシュク ユヌスって? 第2回「身を焦がすほどの熱い愛」 https:...