オスマン帝国外伝シーズン4後半 あらすじをちょこっと紹介 エピソード123~最終話まで
エピソード シーズン4の後半123から139(トルコ版)までは、少しロマンスもありますが、登場人物の最期のお話ばかりです。 少し暗い感じがしますが、 戦争や革命が久しくおこらなかった日本でコロナと言うウィルスによって私たちは死が身近であり誰にでも起こりえることだと身をもって感じるようになりました。 死を身近に感じることは、今をどう生きるかを考えるきっかけを与えてくれることでもあります。 そういう意味でもこのシーズン4の後半に逝った人々の人生を振り返ることは私たちにとって少し益があるかもしれません。 122話からついにヒュッレムがムスタファに逃れようのない巧みな罠を仕掛けます。 ムスタファは何度も罠を乗り越えてきましたが、 今回スレイマン大帝は謀反とみなしました。 そしてコンヤの郊外の平地のテントにムスタファを呼び出し、いのちを奪います。 ですがムスタファが胸に入れておいた遺書を読み、スレイマンは彼が無実だったことを悟ります。 その後のスレイマンの日々は地獄と隣り合わせにいるようなつらい時間となりました。 ムスタファ兄をとても慕っていた末っ子のジハンギルも兄を追うようにコンヤで亡くなりました。ドラマでは心痛だったと描かれています。 ムスタファのことが原因でリュステムは左遷され、大宰相の地位はカラアフメトにうつりました。 リュステムがイスタンブルに戻された後、イスタンブルではムスタファの死に抗議する民衆が続々と宮殿に集まってきます。リュステムを引き渡せというのです。 当時帝都の留守居役だったバヤズィトがこの暴動を見事に解決し、リュステムたちの命は助かりました。 ムスタファの存在が消えれば、ヒュッレムは家族を守れると思ったのですが、それは浅はかな考えでした。 ヒュッレムはより難問にぶつかったのです。それは次期皇帝が誰かと言う問題です。 いままでにない 壮絶な骨肉の争いは ムスタファの死から始まったと言えるでしょう。 二人の兄弟セリムとバヤズィトは争い続けます。 セリムにはソコッルとスレイマン大帝が味方し、バヤズィトにはアトマジャとヒュッレムとミフリマーフと途中までリュステムが味方となりました。 リュステムはヒュッレムの死後バヤズィトからセリムに船を乗り換えました。 夫もう一人ヒュッレムの死後、重要な人物がバヤズィトの元を去りました。ララです。 その後、 ヒュッレムが不治の...