投稿

ラベル(文字・言語)が付いた投稿を表示しています

突厥文字 アチ 𐰲 の成り立ちと書き順

イメージ
突厥文字 𐰲  開くに由来したアチという名 この文字 𐰲 の名はアチです。  一本の縦棒がに方向に開かれた状態 は人という字に似た字になります。この形は開くという意味を表しています。 トルコ語で開けはアチと発音します。チは子音です。 原型の開くはアチマックです。 アチを使った文を紹介します。 右から読みます。 𐰆 𐰴𐰀𐰯𐰃𐰘𐰃 𐰀𐰲𐱅𐰃  O kapıyı açtı. 彼は ドアを 開けた。  𐰆  オ 三人称単数代名詞 彼は、彼女は それは 𐰴𐰀𐰯𐰃𐰘𐰃  カプユ ドアを 𐰴 K 𐰀 A 𐰯 P 𐰃 I 𐰘 Y 𐰃 I 𐰀𐰲𐱅𐰃 アチティ 開けた 𐰀 A 𐰲 Ç 𐱅 T 𐰃 I

プルの父親バムニ王をヒンディー語のデーヴァナーガリー文字で書くと राजा बमनी

バムニ王のヒンディー語表記  (文字はデーヴァナーガリー文字です) 2回目は私の大好きな バムニ王 を見てみましょう!   रा   जा र   ラ + 伸ばす記号  ा  =ラー   ज   ジャ  + 伸ばす記号  ा  =ジャー ब   म   नी ब  バ म   ム mの子音 発音するときにはマとなるのですが、母音が落ちる規則があってそれに当てはまりまるので ム(m)となります。 ( 例外:語頭の a 母音、 a 母音が脱落した直前の子音字の a 母音 ,   子結合子音のにつく a 母音、結合子音の前の a 母音は発音します )   न  ナ + 伸ばす記号 ी         イー = ニー    ということで文字をくっつけると राजा बमनी になり 、ラージャー バムニー   と発音します。

ポロスをヒンディー語のデーヴァナーガリー文字で書くとपोरस

イメージ
デーヴァナーガリー文字  バムニ王やプルが話している言葉はヒンディー語だそうで、ヒンズー文字があるのかなあと思っていましたが、実はなんかややこしい名前の文字が使われているんですね。 デーヴァナーガリー文字というのだそうです。 私たちがよく知っている孫悟空と旅をした三蔵法師もサンスクリット語のお経を持って帰って、中国語に訳しました。 日本では仏教行事で時々聞くお坊さんのお経もサンスクリット語で発音されていますね。(デーヴァナーガリー文字書かれているのを読まれているかは存じません) ということでググってみたところ日本の大乗仏教に使われている文字は シッダマートリカー文字 というものだそうで、これは6世紀頃に成立し北インドで使われていました。 それを工夫して(直線が使われている)作られたのが デーヴァナーガリー文字  ってことのようです。(デーヴァが神 ナーガリーが都とか都市という意味。) ぱっとみ、日本語の楷書と草書のちがいみたいにも見えますね。 現在ではインドの ヒンディー語 や、 マラーティー語 だけでなくネパールの ネパール語 に用いられています。  ポロスはデーヴァナーガリー文字でどう書くの? पोरस  です。 これは3つの文字がくっついている状態です。分けると、   पो र स  なります。   प p と ooを表す 母音記号 ो  が合体して पो ポーという文字になりポーと発音します。   र   ra ラ स sa ス(子音) 最後のaの音は発音されない規則があるので  स は  s という子音になります。 ですので pooras というのが一番近い発音なのではないかと思います。 私の好きなアディティア レディジさんが演じるバムニ王はどう書くのかなあ? とても気になりますね。 ヒンディー語の文字はとっても面白そうですね! ちなみに母音は10あるらしいのですが、なぜかriがある(赤い文字)のです。(謎ですなあ・・・) अ  आ इ ई उ ऊ a ā i ...

トルコ語でおばあさんて なんていうの? 

母方の祖母と父方の祖母では呼び方が少し違います。 母は あんね 父は ばば と言いますが、 母方の祖母は anneanne あんねあんね 父方の祖母は babaanne ばばあんね  です。日本語で書くと 母母だと母方の祖母、父母だと父方の祖母ってことになります。面白いですね。 一般には  Büyükanne (ブユクアンネ)とも呼びます。直訳する大きなおかあさんという意味です。ブユクは体だけでなく年も上の場合に使います。これはどトラのおばあさん芋使えますよ。 後 nine(ニネ)とかnene(ネネ)と呼ぶ方もいらっしゃいますね。 ということでおばあさんの呼び名はたくさんあります。 トルコドラMotherの75話でメレクがジャヒデのことを呼ぶ場面がありますが、その時ちょこっと注意してトルコ語に耳を傾けてみてください。 メレクはジャヒデをアンネアンネ そしてゼイネプをアンネムと言っていますよ。

オスマン語を読もう2

イメージ

突厥文字 𐱃 は何て読む? (突厥文字でトルコ語を読もう!)

イメージ
 以前マルコチョールの名前で触れたことのある突厥文字について紹介します。  オルフン碑石の中に出てくる息子(oğlu)の単語はこんな形してます。 𐰆𐰍𐰞𐰃    突厥文字は音節の切り方がおもしろいです。かなり衝撃的! ところで ↓ ってなんとよむでしょう? これは突厥文字の一つなんです。やじるしみたいですね。でも矢印はしたを向いてなければなりません。これは OK とよみ、意味は 矢 です。  𐱃 はなんてよむ?  AT です。 意味は現代トルコ語と同じで射ろ、投げろというような意味です。 D はなんとよむでしょう? これは AY で 意味は現代トルコ語と同じで月です。 北海道にある手宮洞窟の線刻画( 北海道異体文字 )が突厥文字であるという説もあるらしいですね。もしそうだったらロマンだなあ!

火のないところに煙立たぬ Ateş olmayan yerden duman çıkmaz トルコことわざも日本のそれとおんなじ?

火のないところに煙立たぬ  これは スレイマンがヒュッレムにオスマン帝国外伝シーズン3の80話で言った言葉です。 意味は ”まったく 根拠 がなければ うわさ は立たない。うわさが 立つ からには、なんらかの根拠があるはずだということ。 ”(デジタル大辞泉)

オスマン語を話そう6  母音の役目をする イェーی

久しぶりのオスマン語ですが、今日で母音の役をする文字の説明が終わります。 ı i I İ の母音を表す ی を紹介します。 日本の音では イ です。 でもトルコ語にはもう一つ イとウの真ん中の音 を表すIという母音がありましたね。 これはイの口でウと言ってみると出ます。 一度やってみてくださいね。 では本題に入りましょう。 ا ی پ ip  糸  ا ی کی   iki 数の2    ب ی لمك bilmek  知る  ا ی ل ی ق ılık   ぬるい ا ی راق Irak  イラク ق ی ش kış  冬   茶色い色がイェーです。 あれあれ    ی   と形が違いますね。 オスマン語はアラビア文字を基本として書かれています。アラビア文字は文字の位置で形が2つや3つに変化するものがあります。だいたいは原形にていて想像がつく感じなのですが、 ی  の音は少し無理ですね。でもはじめと中間に来るときはおんなじ感じなのでぜひ覚えてみてください。 下に点が二つ 付いたらこの文字です! 単語を音節で分けると以下のようになります ا ی + پ  p  +   i   ا ی  + کی ki    +     i ب ی ل + مك mek +    bil ا ی  + ل ی ق lık    +     ı ا ی +  راق rak   +    ı ق ی ش kış これでトルコ語由来の単語の母音はほぼ発音できるようになりました。 いよいよ次回からいろんな単語を読んでみましょう! たくさん例外が出てきますが、それはアタビア語由来とペルシャ語由来の単語はそのまま表記されるからです。 ムム何をいっているかよくわからないですよね。例えば スルタン スレイマン ハン Sultan Süleyman Han をオスマン語で書くと سلطان سليمان خان  سلطان س セー の後に ...

Malkoçoğlu(マルコチョール)  と言うトルコ名の起源は? トルコ語入門

イメージ
マルコチョールのトルコ語は Malkoçoğlu  です。 オスマン帝国外伝に出演している登場人物・マルコチョールと言う名で親しまれていますね。 よくみると 本当はこれは二つの言葉からできています。 malkoç と oğlu  です。 malkoç ne demek? ( マルコチュ は何という意味ですか) オスマン帝国時代の軽騎兵の長Osmanlı İmparatorluğu devrinde akıncıların başı. オスマン軽騎兵の宿舎の長Osmanlılarda akıncılar ocağının komutanı. 城を守る者Kale muhafızı, koruyucu. 軽騎兵の長Akıncı ocağı reisi. oğlu (oğul) は 子供 特に  息子 と言う意味です。 oğlu息子 と言う言葉が初めて記されていたのはオルフン碑石(735年)です。これは突厥文字で書かれています。 これ以前にも日常の会話やで使われていたと考えられます。 古代トルコ語ではoğulは複数形で使われていましたがö次第に単数として使われるようになりました。 マルコチュの息子って感じになります。 でもこの息子を複数形に して oğulları,をつけると、 マルコチュ一族 Malkoçoğulları, というようないみにもなります。 マルコチュ一族の詳細はこちらから オルフン碑石の中に出てくる息子(oğlu)の単語はこんな形してます。 𐰆𐰍𐰞𐰃   これは突厥文字と言います。突厥文字は面白くて 音節の切り方 がおもしろいですよ。今度紹介したいと思います。 𐰋𐰏𐰠𐰚 𐰆𐰺𐰃 𐰆𐰍𐰞𐰃𐰤 𐰴𐰆𐰞 𐰉𐰆𐰡𐰃 𐰾𐰃𐰠𐰚 𐰶𐰃𐰕 𐰆𐰍𐰞𐰤 𐰚𐰇𐰭 𐰉𐰆𐰡𐰃 [beylik oğlunu kul kıldık, hanımlık kızını cariye kıldık] ] beglik ogluŋun kul kıldıg, işilik kız ogluŋun küŋ kıldıg

オスマン語を読もう5 母音の代わりをするVAVو

トルコ語の母音は全部で8あります。このVAVは最強でこのうちの半分をこのVAV文字で請け負っています。(ウとオの段) o ö ü u の音です。 ok  矢 او+ق   اوق    ördek あひる او+ر+دک اوردک    kuzu  子羊  قو+زو قوزو ütü アイロン او+تو اوتو   او はo ö ü と読めます。  قو ku   زو zu  تو tü kの音 ک  ق  の二通りの文字で書くことがあります。 これの使い方の違いはトルコ語特有の規則をみれば謎が解けます。 母音調和   と言う規則ですトルコ語の母音は音を出す場所で2つに分けます。 口の前の方と奥の方とで音を出す場所が違います。 前舌母音: e i ö ü 後舌母音: a ı o u と言ってもなかなかぴんときませんよね。 前の方で出す音のばあいは、何となくぼそぼそっていう感じで話すときに似ています。 そしてうしろの方で出す音のばあいはauo は日本語のあうおとおんなじ感じで大丈夫です。  ı は気を付けて出し見ましょう。これは口の形をイのかたちにして、uの音を出そうとすると出ます。 と言うことでなぜこの母音調和を押さえておかないとだめなのかと言うと、生粋のトルコ語は前舌母音と後舌母音は一緒に一つの単語を作りません。 なので単語の最初の母音がaだったら次にこれる母音は a ı o u のみです。 とはいっても 外来語には適応できませんし、トルコ語の単語にももちろん例外はあります。 母音調和を理解したあとで、ようやくなぜkの音が2文字あるのかを説明することができるようになりました。 ک は  e i ö ü と共に使います。 ق は   a ı o uと共に使います。 わあ今日はかなりトルコチックな文法のお話が出てきました、 この母音調和は初めはすごく厄介に思えますが、慣れるとすごく便利です。 現代のトルコ語の文法がそのままオスマン語にも適用されているので、 いっぺんにオスマン語と現代...

オスマン語を読もう4 母音の代わりをする文字 ヘー he ه

  ه もエリフと同じで後に来る文字とくっつきません。 エと発音します はじめにかな文字のエ段を見てみましょう。  أ e エ که ke ケ سه se セ ته te テ نه ne ネ ههhe ヘ مه me メ یه ye イェ ره re レ وه ve ヴェ 日本語をオスマン語で書いてみると هاته  果て hate کاته  糧  kate کامه  亀 kame کن  剣 ken تن  天 ten トルコ語の単語で見てみるとこんな感じです。 ده ده dede 祖父 デデ به به bebe 赤ん坊 ベベ ده وه deve らくだ デヴェ نانه nane ミント ナーネ 次の3つの単語はどうでしょう? ببهک bebek 赤ん坊 ベベ キ شکر şeker 砂糖 シェケ ル سرچه serçe 雀 セ ル チェ いかがですか? あれ?何か抜けてない? へんだと気が付いた方はすばらしいです! そうなんです。への音が所々で抜けてます、でもこれは間違いではありません。 ヘーの文字を母音代わりに使う時のルールが 2つ あります。 1つめは初めの音節にヘーの文字がついたら省略できる 2つめは閉じられた音節では省略できる 皆様におなじみの砂糖はトルコ語ではシェケルと言いますが、これを例に見てみましょう。   şeker  شکر 文字通りかくと  şe ke r شه که ر   となります。 現代トルコ語ではすべての母音を書かないといけませんが、オスマン語では最初の音節シェの文字の هは書かないでいいんです。 それからもう一つ閉じられた音節と言う耳慣れない言葉に出くわしましたね。 これは子音で終わる音節のことです。 トルコ語kerは日本語のようにケルと2音節に なりません。rをkeにくっつけて一気に1音節で発音します。 個々が日本語になじんだ私たちには一番難しい発音になります。 どうしても最期を母音を入れたくなチャウンです。 そこで子音の文字は緑で表してみましたので予億ご覧くださいませ。 緑文字のある前のhe هの文字は書きません。 これが閉じられた音節では هを書かないという意味になります。 と言うことでかなりの文字が読めるようになってきましたね! この調子で次回は残りの文字を...

オスマン語を読もう3 (母音の役割をする文字 エリフاを使って)日本語の山یاماをオスマン語で書いてみる

前回エリフの音は 前の文字につけてa  か  e の音を出すと申し上げました。 例えば 日本語の ア段 を見てみましょう。 آ      a あ کا  ka か سا    sa さ تا  ta  た نا  na な ها    ha は ما    ma  ま یا  ya や را  ra  ら وا  va  わ

後ろではなく隣にと言うスレイマン大帝の言葉 ドラマのトルコ語

イメージ
今日は最高にクールなスレイマン大帝が語ったという文を見てみましょう。

 オスマン語を学べるアンドロイドのアプリ紹介! 現代トルコ語でローマ文字にはない文字の紹介も・・

イメージ
オスマン語を始めて19日がたちました。今まで使った優れもののアプリを紹介します。  1、 Osmanlıca Öğreniyorum Dersleri Still New Again 教育 derslerをクリックすると、いろんな項目が出てきますがそのどれかをさらにクリックすると、たくさん単語が出てきます。 ページの下に並んでいるオレンジのボタンの中で Türkçe をクリックしてみてください。するとローマ文字が出てきます。なんとなくカンナ感じなんだってわかるかと思います。 見慣れないローマ文字の読み方だけちょこっと見てみましょう。そうすればアプリの文字が読みやすくなるとおもいます。

オスマン語を読もう2 最初の文字 elif (エリフ) ا                                 

日本語はすごい言葉です。かな文字の文字名と 読み方が全く同じなのです。 これはすごい!ことですよね! オスマン文字のばあいは、一文字が違った読み方をすることがあります。 とくに オスマン語の文字の中にでokutucu文字というのがありまして、 これらは母音の役割を果たします。4つです。 ところが トルコ語の母音は8あります。 (現代トルコ語は母音を一対一対応してあるので、文字通り読めば間違って発音することは少ないと思います) オスマン語では母音に相当する文字は4つなので、一文字で2つ以上の母音の役割をしています。 そう考えるとやっぱ日本語の仮名文字ってすごい!でしょう? なんたって文字の読み方と発音が同じで、一通りしか読み方がない!のですから、読み間違えることがありません。 オスマン語のばあい クイズみたいにどちらの母音かをあてっこするので面白いですが、初めは間違うことも多いです。

ニギャールの娘に話しかけた言葉から トルコ語会話 

イメージ
ニギャールが初めて自分の娘カデルと出会った時に交わした言葉です。カデルはいとことスと言っただけです。 誰が 誰の 何 どこで ほしい Kim sensin? 誰か? Ne yapıyorsun? Su Su mu istiyorsun?

オスマン語を読もう! レッスン1 オスマン文字の読み方

イメージ
オスマン帝国外伝のドラマでは手紙が欠かせません。数多くのラヴレターがドラマに出てきますが、その手紙はオスマン文字で綴られています。 オスマン語は文法や単語の意味は現代トルコ語とよく似ています。 このオスマン語をどのように読むかを教えてくれてる番組をYOUTUBEで見つけましたので、紹介していきたいと思います。オスマン語は初めての挑戦なので、少しわくわくしています。 一緒にオスマン語を読みましょう! レッスン1 オスマン語の文字はアラビア文字+5文字です。 赤い のがアラビア文字には見当たらない文字です。(クルアーンに出てこない文字)ちょここっとみたところ ペルシャ文字により近いみたいですね。(と言うかおんなじかな?) ( 追記ڭ‎  だけペルシャ語のキーボードにはなかったです。) ﯓ (ネフ)アナトリアではまだのこっている音で。鼻の奥のほうから出すNの音だそうです。鋭くないはいいきりしていないN の音。 青文字 はアラビア語からオスマン語に輸入された音でアラビア語独特の音をあらわす文字です。 ﺍ エリフ 特にいうことなし。 ﺏ    ﭖ     ﺕ    ﺙ 4つの似ている文字ですが、違いは点の数と位置です。お皿みたいな形は共通です。 お皿の下に1点あるとベー お皿の下に3点あるとペー お皿の上に2点あるとテー お皿の上に3点あるとセー この文字はペルテキ セーと言われます。 ﺝ     ﭺ     ﺡ     ﺥ これはひらがなのてみたいですね。これらも点の位置と数が違います。 てに中に1点をつけると ジム  ての中に3点つけるとチェー てだけだとハ 手の上に1点つけるとフ(のどの奥のほうから イの口の形でウと言う音を出してみる) ﺩ    ﺫ     ﺭ    ﺯ    ﮊ 最初に2つはひらがなの と の文字の左右対称にして上の棒を取った感じですね。この2つはおんなじ形で点があるかないかが違います。 点なしがダル 点ありがゼル 次の3つはカタカナの ...

ドラマのトルコ語会話 オスマン帝国外伝シーズン3 ⑥話から ムスタファとヘレナが偶然市場で会う1

イメージ
ヘレナは市場へ出かけます。するとそこにムスタファ皇子も偶然見回りに来ていました。 彼女w観て喜ぶムスタファ皇子。近寄り彼女にこう話しかけます。

トルコ語会話 オスマン帝国外伝シーズン3 【5話のムスタファとヘレナの会話から】 bulamadın

イメージ
オスマン帝国外伝シーズン3⑤話でムスタファはヘレナと言う女性に森で偶然出会います。そして偶然にもまた森でムスタファは彼女を見つけました。その時の会話から5センテンスを見てみましょう。ムスタファがからかう感じがおもしろいですね。  Ne yapıyorsun orada? ネヤプヨルスン オラダ  そこでなにをしているの?  Ne  何 yapıyorsun  君はしていますか( センは親しい感じの時使います 。君とかお前とかいうかんじかな) orada? そこで   Oturuyorum. オトルヨルム すわてっているんだよ。  Oturuyorum. 私はすわっています。現在進行形の形 ヨルに私はと言う意味の語尾ムをつけて~ヨルム となります。 何か私が動作をし得ちるときは動詞の語幹にこのヨルムをつけるとイイです。最後のムはムと口を突き出さずに口を閉じるだけの音です(子音)よ。ご注意くださいませ。~uyorumu ではなくて~uyoumです . Başka oturacak bir yer bulamadın mı? バシュカ ビル イェル ブラマドゥン ム?  ほかに座る場所がみつからなかったの? Başka ほかに  oturacak  すわる これは未来形に見えますがここでは次に来る名詞を修飾していますよ。動詞が二つでびっくりするかも知れませんが、だいたい 述語になる部分はトルコ語では最後に来た動詞に なることが多いです。 ので文中に動詞があったらまず無視してください、重要なのは最後の動詞だけです。 bir yer  ある場所を bulamadın (君は)みつけることができなかった

こんな風に復讐しているのね? のトルコ語 【強調のムの位置】オスマン帝国外伝シーズン2ハティジェの言葉から

イメージ
シーズン2の最後の方でハティジェはヒュッレムにこういいました。動画の1分5秒~1分8秒までです。 動画の内容はこちらから  "Son hadise'nin intikamını böyle mi alıyorsun?" Son 最後の、最近の hadise'nin  出来事の intikamını 復讐を Böyle  このように mi    (質問の)か alıyorsun あなたはしている