
今日は金曜日だよね

うん

スレイマン達は金曜日のお昼の礼拝をみんなで集まってモスクとか広間とかでやるんだけど、ムスタファが駄々をこねて参加しなのではないかと周りのみんなをこわがらせたよね

うん、、あでもなぜあんなにみんな必死にイケイケっていうのかまったくわからなかったわ

確かに、

自分が行きたくなくて、無理やり行くようにいわれても。なんのいみもないとおもうのよ

一害あって百利なしだよね

ムスタファ行きたくないのにいったのね、

たしかに

あらやだ、ハナー、さっきから確かにしかいわないわ。

うんそうだね、でも明菜ちゃんが神髄ついてるから、たしかにっていうしかないよ

そうですよ、明菜さんなかなかいいこと言いますね、なんでも無理やりやってはだめですよね、

そうだよな、好きだとか、きょうみがあるとか、、あやりたいからとか・・・なんかそういうアクティヴなものが心にないとな

陽さんはいいわね、しごとがいのちみたいで・・しごとたのしい?

いいえそんなとことありません、楽しくはありませんがしかし興味のあることなのでおもしろいですね。

でもねるひまがないのでしょう?

そうでもありませんが、ただ知らないことを知るのは愉快ですねえ、おもしろいですよ、なんでも ・・・

だからかあ、陽さん経済のことだけじゃなくて歴史のことにも詳しいよね。知らないことを知るのがおもしろいんだね。

そうとも言えますが、そうともいえません。

また始まった陽さんの「そうとも言えますがそうとも言えません」ってフレーズ!
ところでなんおはなししてたんだっけ

ムスタファのことだったわ、ともかくムスタファが参加してくれたおかげで大騒ぎにもならず、父親とも仲直りできたみたいだから本当によかったわ

そうだね 久しぶりにスレイマンがいいこといってたよね

なに

「望みはいかることなく、さわぐことなく、反抗することなくかなえよ」みたいなことだったとおもうけど・・・

そうだよな、実際のスレイマン大帝は教養の高い方くて、普段はひいじいちゃんに似て薔薇を愛し、詩をくちずざむような文化人でもあったんだよな

はいそうです、時々ハナーさんと明菜さんが話しているスレイマンさんがあのスレイマン大帝のことだとわかるのに苦労しますから

そんなにちがうの

ええ、トルコでは非常に偉大な皇帝と敬意を払われていますよ

そういえば敬称も長いな

イブラヒムがスルタン スレイマン ハーン ハズレトレリって言ってたわね

確かに長いね 今回はハーンが入ってるんだんね

もうひとつながいのがあるわね。
ハズレトレリってなにかしら?

それはですね敬意を表したいときに使うのですが、現在でもつかわれる場合がありすよ。

わあそうなの

敬称がだいじなんだね、じゃあこれからはスレイマンてよびつけにしちゃまずいかな

そうじゃのう、じゃが無理やり使うのはよくないじゃろう、ハナーが敬称をつけたい感じた時に付ければいいのじゃよ

そうだよな、無理やりは何でもだめだよな、無理やりつかうと敬称の本来の意味がくさっていくからな

え!?さっぱりわからないわシンさん
と言うことで明菜はなぜ言葉が腐るのかさっぱりわかりませんでした。
皆さんはいかがですか?多くの敬称がスレイマン大帝に使われたということは、それだけその当時の人々そして今の人々から多大な(いやある程度?)尊敬をうけていた事のあらわれかもしれませんね。