
おはよー

きょうははやいのう、NBAのオールスターをみにきたのかい?

NBAはもうおわったわ

ほう、どっちがかったんじゃい
東のチームレブロンよ。逆転優勝!したのよ、
178-164だったわ。すごかったわ。
https://basketballking.jp/news/world/nba/20190218/137131.html?cx_tag=page1でみんなの楽しそうなプレイがみれるわよ

でもどこでみたんだ?今年も楽天でしかみれないだろ?おれはみてないぞ。

うん、ともだちにみせてもらったのよ、

そうじゃったんかい、では今日はどうしたんじゃい?

あんねあんね、にんじんの種まくって言ってなかったっけ?

ああそうじゃよ、

それで手伝いに来たのよ。

そうじゃったのかい、テシェキュルレル!せっかく来てくれたのに残念じゃがもうまいたんじゃよ

え?

もう?

そうなんじゃ、にんじんは種をまくのは簡単じゃが、その前の土の準備にじかんかかるんじゃよ

土の準備っ?

にんじんは根っこが長いじゃろ、じゃから少し深く掘って土を柔らかくしてあげるんじゃ、

ああ、ねっこがのびやすいようにするのね

そうか、何でも準備が大事だもんね。

そうね、NBAで活躍するバスケット選手だって試合に出るための準備練習がとても大切だもの。

確かに、練習無しに勝てる選手なんてどこにもいないよね。全国で活躍している選手の練習量は半端じゃないよ。

そういえばさあ、先週
いだてん7話をみたんだけどさあ、

ほう、どうじゃった?

うん、なんかオリンピックに出るにはお金がすごくかかるみたいだね

そうじゃのう。

主人公の何とかさんもお兄さんから届くはずだった旅費がないからいけないんじゃないかって心配していたよね。

そうね、でも私はドラマの中身より
高橋大ちゃんのおはなしがいちばんおもしろかったわ

スケートの大輔君かい?

うんうん確かに大輔ちゃんもすごく苦労したみたいだね。

でも地元の皆さんが自発的に募金してくださるなんて、ほんとにすてきなお話だったわ。

募金といえば、研究資金をマラソンして集めたって苦労人のけんきゅうしゃもいたなあ。それでしっかり研究成果も出してたしな。

だれだれ?

2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中さんだよ。

へえ、そうなの?

ついこの間も
京都マラソンにでていましたよ

え?募金集めに?

そうだよ 、なんでも所長の研究所の職員がハナーと同じ非正規社員が9割だってよ 。これだから日本の研究は世界に勝てないんだよな、中国もアメリカも国を挙げて研究開発を推進しているからな。 今や 世界を制するのは人工知能の開発に力を注ぐ者たちなのに、日本はiPS細胞の研究にしろ、AI(人工知能)の研究にしろ、国が全く後押ししないんだから勝てるはずもないか・・・

iPS? AI????

ローマ字で短縮された単語はわかりづらいですね。
iPSは山中教授が2006年から開発した人工的な細胞です。この細胞の開発は病気の方々にとっては朗報ですよ。AIは人工知能です。

あっ、そうなの、人工細胞と人口知能ね

さあさあせっかく朝早くからあつまってくれたんじゃから、今日は天気もいいし山登りはどうじゃい?
ということでにんじんの種まきが山登りになってしまいました。山登りから帰ったハナーはふとシンさんの言葉を思い出しました。
参考記事
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/
https://www.fnn.jp/posts/2019021718262703KTV