
そうじゃったのう

確かギリシア人を意味するヘレネーの話をしたときのことでしょう?
オリンピックの話もあったようだわ・・

うん、そうそう、それでいだてん見たの?

いでたん?

伊勢丹?

いだてん!

みたんじゃが、

どうだった?

はしっとった

え?

よくわからんが誰かが走っとったんじゃ、たびはいてのうう。それでストックホルムに行くとか言ってたのう

ところでそのイデタンだけれど

イデタンじゃなくて
イダテン!

韋駄天ってかきますよ。

むずかしいかんじだな

そうですね、どうやら日本語ではなさそうですね

実は韋駄天は神様のなまえらしいんじゃ

どこの?

インドじゃよ サンスクリット語の
skandaスカンダを
塞建陀(そけんだ)、建陀(けんだ)と訳したんじゃ。その
建陀(けんだ)が建陀→建駄→
韋駄になったらしいんじゃよ

なんだか文字遊びみたいでおもしろいわね

やあ、漢字ってややこしすぎてにがてだな

そんなこともないんじゃよ、シンさん、実はこの
スカンダは
イスケンドル(トルコ語でイスケンデル)つまりじゃ、
アレクサンダー大王に由来しとると言う説もあるんじゃよ

あ!アレクサンダー大王!

わあなんだか韋駄天とイスケンデル(アレクサンダー大王)がつながってるなんて意外だね

その
スカンダが仏教に輸入されて守護神になったわけですね

仏教に?

そうじゃよ。お釈迦さまが亡くなられた時、ご遺骨を盗んで逃げた鬼を追いかけて取り戻したというはなしがあるんじゃよ

それで?

あまりにも走るのが速いので足の速い神様として民衆には知られているんですね。

それではしってたんじゃのう、足袋はいて青年が・・・

名前は確か
金栗四三(かなくり・しそう)さんではないですか?

だれだい?しらん・・

わかったわ、
いだてんは足の速いオリンピック選手のおはなしなんだったのね

ところであんねあんねは何が一番印象に残ったの?

実はマラソン選手よりも嘉納治五郎さんがでていたのがおもしろかったんじゃ
誰、嘉納治五郎って?
講道館をしらないかい?昔知り合いのお姉さんが講道館に柔道をならいにいっとたんじゃが

講道館?ああ柔道の!講道館を作ったあの人、嘉納治五郎!さんのことですか?

陽さんよくしっとるのお、その嘉納治五郎が気にったんじゃよ

なぜですか?

当時彼はどこかの校長をしてたんじゃが、そこに中国からの留学生がたくさん来てたんじゃ。とことがのう、中国で政変が起こってみんな国に帰ろうとしたんじゃよ。
「嘉納先生はいまもどったらきけんだ。ここに残って勉学に励みなさい」と学費をタダにしてあげたんじゃよ 。

ふとっぱら!

しかしその時の借金が生涯残ったそうですよ、あんねあんね

そうじゃったのかい、きのどくにのう、それにしても昔の日本男児はすばらしいのう
あんねあんねは韋駄天がとても気に入ったようです。ハナーと明菜も嘉納先生が気になり始めました。今度韋駄天を見てみようかなとおもいました。日曜午後20時からNHKで放映中!