
イブラヒムが無事戻ってきてよかったわね

ギュルフェムもうれしかっただろうけど、一番うれしかったのはハティジェでしょうね

そして、一番悲しかったのはヒュッレムだね

ヒュッレム・・・人が元気になるのを悲しむなんてヒュッレムも本当にかわいそうな人だわ

ヒュッレムがかわいそう?

そうよ、病気や困窮している人を見てよろこぶなんて、不幸せなことでしょう?

そうか、そうかもね。でもイブラヒムが戻ったニュースを聞いた時ヒュッレムは「とてもよかったわ、おいわいしなくちゃ」なんてってたよ
ネギュゼル ブヌ クトラマク ラーズム

うん、なんとかとりつくろっていたわね

それに比べてギュルフェムはいつも表裏がなく親身だよね。いつもハティジェを気遣ってるね。ほんとのお姉さんみたいだね
ギュルフェムは「ハティジェ スルターヌム イミスィニズ」って言ってたよね。
(せりふまねてみました)

スルタヌムてどういういみかしら

スルタンという名詞に私のを意味するımがごびについたんです。

スルタンはもともとはアラビア語のسلطان スルターン。権威とか権威者といういみをもつことばだぞ。

それでかな、女性にスルタンの称号が付くとなんか違和感を感じるんだけど、トルコではお妃さまや皇女たちにも使ってるよね。

ええ例えばハティジェ・スルタンだな。
シンさんハティジェスルタンしってるの?

いま物まねしてただろ?(ものまねの動画をクリックしてください)

あっそか、それでスルタンが人名の後につくと女性、最初につくと男性を表す場合があるよね。

へえそうだったの

でもトルコ語のよく本では
パーディシャフ(padişah)と皇帝のことを書く人も多いよ
。語源はペルシャ語のپادشاه パーディシャーフからきてるんだけど・・あれ?このアラビア文字ちょっと変だよ
皿の下に点が3つあるپね

アハハそれはアラビア文字にはない文字だな。点が三つ付くとペルシャ語ではpの音だよ

へえ、おもしろい!

実は女官たちや小姓たちが学んでいたオスマン語にあるんだな、この文字が。

そうなのね、ではヒュッレムの時代に使っていたオスマン文字って、ペルシア文字に近いのね

そうともいえますね

でもなぜ3つ点なんかやっぱへんにみえるよ

それはですね。アラビア語にはpの音が本来ないのです。

そうなの?

そういえばないかも

わあ言語っておもしろいわね、言語ごとに少しずつ本来持つている音にちがいがあるってことなのね。そうだわ韓国語でもfの音がないので コーフィーをコピっ発音するって言ってたわ。

そうなんだ、コピっていうんだ。

トルコ語でもない英語の音があるぞ。例えばWの音。トルコの人はwをvに代替えしてはつおんすることがあるよな。

あらほんとだ

そうなの、わあほんとにおもしろい!
と言うことで次第に言語の違いに興味を持ち始める明菜でした。