
この間シンさんに勧められたほんをよんでみたんだけどさあ

どんなほんだい?

ほらバブルのお話よ、]
[バブルの物語]とか[根拠なき熱狂とかっていうほん・・・

読んだのかい?どうだった?

うん、あれ読んだら始める前から終わっちゃったって感じだよ、
株はリスクがある。それは
人々の読めない心の動きー恐怖や心配やうぬぼれや楽観―からくるものに依存しているところが大きいって ってみんな揃って言ってたよ

ハハハ、確かにミスターマーケットはきまぐれだからな!確かにこの世にリスクのないことなんて何もないさ

ミスターマーケット?

市場のあだなだよ

へえそうなんだ、でも前にシンさんいってたじゃん、
長期投資すれば
必ずそんはしないって

そうかい?リスクないとは言ってないぞ。投機に比べて投資はリスク管理がやりやすいってことはあるがな

投機と投資?おんなじじゃないの?それって?

ふるまいは同じようにみえますが、かなりちがうとおもいますよ。
日本ではよく 株=投機=ギャンブル
という考えが定着していますが、投資に熱心なアメリカ国民のすむアメリカでもある時期まではそうだったようですよ。アメリカ国民も
株の安全性にみんな疑問を持っていたらしいです。

あらでは日本と同じなのね。

それは1948年ごろの話さ。

そうなんだ、ともかくシンさんにかりた本読んだら株だけ買うのは良くないとおもったよ、買うのやめよって思った。

ハナーちゃん投資するお金あるの?

ないない、ないけどさあ、もしあったらっていう話だよ、もちろん・・・

ハナー君お金がたまるまでなんて言ってたら、いつまでたってもとうしはできないぞ、100円からの投資もあるからな。もっているお金の多い少ないの問題じゃないよ。まずは
意識だな。たとえばインフレ対策に対する意識・・・インフレは今日本でも安倍政権になってから少しずつすすんでるだろ?

インフレ?

明菜さん買い物によく行きますよね。最近なんだか値上げしたものはありませんか?

ええ、何でもあがっちゃってるわ、アイスクリームもこの間一斉に値上げしたわ。ヨーグルトや牛乳もたかくなったわね、

商品やサービスの値段が上がることをインフレっていいます。

インフレになった分だけ
貨幣の価値が下がったってわけさ。

え?貨幣の価値?

お金の価値がなくなることです。例えば明菜さんが100円持って買い物に行きました。ですが残念なことに昨日その値段で買えたヨーグルトが今日は102円になっていて、かえなくなりました。

2円値上がりしたのね。インフレで2円があがったのね。

そうです。昨日100円で買えていたものが、今日は同じお金で買えなくなるっていうことはお金の価値が減ったことなのです。

アっそういうこと、簡単だわ。

つまりインフレの時
現金をもってると、もってるだけだとどんどんそんしていくってわけさ、そこでこのインフレ分だけでもどうにかしようって考える人もでてくるってわけさ。

あっ!それでみんななんかわかんない株とか国債とか家とか何か違うものに変えようとするわけか!それってかなり賢いじゃん。

でもなんだか難しそうだわ、まとまったお金もなければできないことでしょ?

さっきも言ったけど100円から貯金感覚でできる投資信託があるし、最近はポイントでもかえるかぶがあるんだ。楽天って知ってるかい?

ええ、時々ネットで買い物するわ。

その時ポイントがもらえるだろう?そのポイントで株が買えるシステムが最近できたんだよ

そうなの?では今度見てみようかしら・・・

やめときな。きっと損するよ !
というわけで明菜さんは今度楽天ポイントがたまったら試しに投資してみることにしましたが、ハナーは断固反対のようですね^^