
オスマン語ってきいたことある?

あんねあんねのお母さまの時代の子供のころはオスマン語を話しオスマン文字をで書いていたのよね。

そうだね、1928年ちょうどいまから90年前にとトルコ共和国が国語のアルファベットをラテン文字にするまではね。

へえ、では100年前の本はアンネアンネは読めないの?

そうじゃよ。学校ではラテン文字でトルコ語を習ったからのう。でも母から教わって有名な詩とか文とかぐらいかのう?いみはわからないこともあるのじゃが・・・

意味が分からないって?

とるこごでしょう?

そうんなんじゃが共和国になって、トルコ語本来の言葉に回帰しようというプロパガンダがあってのう、外来語を極力使わないようにしようと努力したらしいんだよ。

日本語でもそういえば漢字に音読みと訓読みがあるわね。

そう訓読みは大和言葉の読み方で音読みは漢語から来た音らしいよ。に帆人は第二次隊援護マッカーサー率いるアメリカ軍が日本の文字を廃止して全文ローマ字表記にしようという案を出したんだが、日本の有識者たちが反対して日本文字を守ったらしいよ。

そうなのかい?トルコとは全く逆のじゃね。

そういえば、非漢字圏から留学生の方々は時々「ローマ字表記だったらいいのになあ』ってぼやいているのを聞いたことがあるわ。はなしをもどすと、今のトルコの方は100年前の本はよめないってこと?

完全に読めないってことはないのう。なんたってトルコ語じゃからね。ただアラビア文字を基本にオスマン語特有の5文字を加えただけだけなんじゃよ。文字の読み方がわかれば後はクイズみたいに母音が何が来るかをそうぞうするだけでいいんじゃよ。おもしろいだろう?

ぜんぜん、なぜ母音を想像するって?

例えばヒュッレムが
シーズン1の5話でハレム教育を受けていた時文字をならっていたでしょう?

うん

そこでヒュッレムは授業を聞いていないでのーとにらくがきししてたわよね。

ああ、点々のあるくねくねした形のあれかな?
عشق

そうそうこれはオスマン文字じゃよ。
これは3つの文字ع ش ق でできているだけなのじゃよ。

へえ

文字が単語になるとくっついてちょこっと形が変わるんね。

そうそう。

それで?

この文字は子音なので子音が3つつながっているだけなのよ

はあ

あっ分かった!クイズみたいと言うのは子音の後に来る母音を当てるってことだね。または母音無しってこともあるよね!

聞いたことのあるトルコ語ならそれができるわけじゃ。

わあ、おもしろそうだな。わかったぞアインの後に母音のアがくるんだ。残りは子音のまま発音する。つまりアーシュクASHKだ!

でも私トルコ語はじめたばかりだからさっぱりわからないわ。

あきなちゃんそんなにがっかりすることないですよ

なぜ?

私もほとんどわかりません。分からない単語が多いのですよ。

ああそうかもしらんね、昔使っていた単語が今では使われないこともあるし、外来語といえば昔はアラビア語やペルシア語からだったけれど、今ではヨーロッパ言語に由来する言葉も増えているからね。

そうなんですか!じゃあトルコ語と一緒にオスマン語も学ぼうかな。

いいですね。私も知りたくなってきました!

この間YOU TUBEでこんなの見つけたよ
https://www.youtube.com/watch?v=sv2Ji-VvCT0&t=439s ←ここだとアルファベットから丁寧に教えてくれているよ。

シリーズになっているのでかなり長く時間がかかりそうだな。

だったらこれは?この女性は今話してたクイズ形式のやり方で読み方を話しているんじゃ。
アラビア文字プラス5文字
(ﯓ ﮓ ﮊ ﭺﺙ ﭖ)

覚えれたあとですぐ母音あてっこクイズができる。明菜ちゃんは一緒にトルコ語も覚えちゃえばいいよ。

ここにでている単語ならわたしもわかります。

さあさあ、きょうはこのくらいにしよう。母のことを思い出したのでおはかまいりにいこうとおもうんじゃよ。いっしょにみんないくかい?
みんな:はい、いきましょう。
こうしてみんなは頭の中にオスマン文字を思い浮かべながら、
あんねあんねのお母さんのお墓参りに行くことになった。