オスマン帝国外伝でよく怒る人は上司? 怒りに対して怒らない方法ってある?コーピング・マントラ
今回オスマン帝国外伝を語る会では、オスマン帝国外伝によく出てくる場面 怒りについてスカイプで雑談しました。コーピング・マントラてご存知ですか?
シーズン2のニギャールとイブラヒムのやり取りとマヒデブランとギュルシャーのやり取りのシーンでは怒りの形が2つ見えるよね。一つは上司から、もう一つ上司かつ恋人からの怒り。
怒りとはどんな時によくみられるのかしら?
それは優位な立場な人からそうでない人へ起こりすく、怒りそのものが伝染しやすいせいしつを持ちますね。
そして身近なものに対するほど起こりやすい感情だという点ですね。
そうなのね。
ただこの怒りは生物的な感情で、身を守るためにも使われてきましたので、人は怒りなしでは存在できないのでしょう。
それにしてオスマン帝国外伝の登場人物はかなり怒りっぽい方が多いように見えるよね。
トルコの皆がそうでははかぎらないぜ。やさしいやつも、怒らないやつもかなりいたからな。
怒らないトルコ人たちがいかりの感情に襲われたとき、彼らはあることを実行しているというおはなしをあんねあんねから以前きましたが、あんねあんねは、げんきでしょうか?
コロナにからないといいなあ
でも日本の方に比べて感情の起伏ははげしいよね。
そうとも言えますが、そうともいえません。ただ感情を日本の方に比べて自由に表現する傾向はあると思います。
そうなの?自由のひょうげんってどういうことかしら?
例えば怒りの力で逆境からたちあがるとかです。
怒りを力にかえているの?
はい、怒りのパワーを上手にコントロールすることができれば、やる気が出てくる場合もありますね。
そういえば、オスマン帝国外伝のドラマの登場人物たちも、怒りをパワーに変えて出世した方も多いですものね。
そこで怒りのコントロールとまではいきませんが、チョコと怒りが静まるのを助けてくれる簡単にできることがあります。
何々?
深く息を吸うことです。
なあんだ・・・
怒りをぶつけられた場合、もしその場を離れることが可能な場合は、直ぐその場から離れるといいかもしれませんね・・・。
それができない場合は、息を吸うことと吐くことに集中すればいいのね。今度やってみるわね。
あれ、明菜ちゃんにおこる人なんているの?みたことないけど・・・
ウフフ、いないわ、 ただいってみただけ。
そういえば陽さんがおこったのみたことないいなあ?
私はコーピング・マントラと言うのをしていますよ。
なにそれ?
コーピング(問題を切り抜けること) + マントラ(繰り返して言う言葉)です。私は「なるほど、なるほど」とくりかえします。
なるほどねえ、日経電子版の宣伝のことばかよ!
そういえば、あんねあんねが トルコの方で怒らない方、怒りが遅くなる方、怒りの少ない方々に質問したらしいんだけど、その答えは陽さんのそれと似ているかもね。
なんて?
こんな感じだよ。
あるトルコ人:「怒りは感じますよ。感じた時すぐに、好きな方のことを考えて、その方にありがとうと心の中で言い続ける(エルハムドリッラー)と、自然に怒りがしずまっていくのですよ」
そうかも。それもコーピング・マントラと言うのと同じ方法だわね。ただトルコの方はなぜか感謝するのね。
と言うことで、
皆さんもお仕事やご家庭名の身近なところで怒りの感情に触れることがあるかと思いますが、そんな時は
深呼吸や
コーピングマントラをしたり、
その場から物理的にいなくなったり
その感情を逆手にとって、パワーにする
のもありかもしれませんね。
皆様が平穏で、安定した不安のない生活が送れますことをオスマン帝国外伝を語る会のメンバー一同心からお祈り申し上げます。
そして身近なものに対するほど起こりやすい感情だという点ですね。
あるトルコ人:「怒りは感じますよ。感じた時すぐに、好きな方のことを考えて、その方にありがとうと心の中で言い続ける(エルハムドリッラー)と、自然に怒りがしずまっていくのですよ」
と言うことで、
皆さんもお仕事やご家庭名の身近なところで怒りの感情に触れることがあるかと思いますが、そんな時は
深呼吸や
コーピングマントラをしたり、
その場から物理的にいなくなったり
その感情を逆手にとって、パワーにする
のもありかもしれませんね。
皆様が平穏で、安定した不安のない生活が送れますことをオスマン帝国外伝を語る会のメンバー一同心からお祈り申し上げます。