
英語で失敗は成功のもとってなんていうのかな?

Every failure is a stepping stone to success.かな

あら成功の母ではないの?

そうとも言いますね

でもいきなりどうしたの?

実はさあ、友人が試験に落ちちゃったんだよ。それでなんて慰めていいのかわからなくて、何も返事ができない状態になっちゃってさあ、1週間すぎたんだけど、

それはまずいわね。すぐに返事しなくちゃ、

そうだぞ、今はすぐに返事しないと効力が薄れるぞ。

何をおっしゃるシンさん! シンさんにだけはいわれたくない!

あらどうして?

シンさんは、すぐへんじよこさないじゃん。

アハハそうだな。

ところでどんなしけんだったのですか?

なんか難しい試験らしい。でも論文が通ったみたいでよかった

どんなろんぶんなの?

「成人の人格精神病理学に対するポジティブな子供時代の経験の役割について」らしい。なんか小難しいけど、簡単に言うとポジティブな子供時代の経験が人格障害に良い影響を与える場合があるってことらしい。

????なんだかむずかしいけれど、虐待などの過去につらい経験をした方でも、良い経験を思い出すことで病気の痛みが緩和されるってことなのかしら?

うん、そうそう、そういうこと、

そういえば、以前不登校になったお子さんに、学校に行くことができた日に行った出来事を思い出してもらって、それと同じ行動をするようにとカウンセラーが勧めたのですが、結果は良好でそのお子さんはその日登校できたという話を聞いたことがあります。

へえ、そうなんだ

そもそもなぜ学校に行かなければならないのか?行きたくないなら、行かなければいいのになあ

え!

今はネットの時代だぜ。学校行かなくても何でも学べる時代だぜ。暗記するばかりの学校教育より、
自分で考える力を強化したほうが生き残れる時代だぜ。情報を丸暗記することなく、情報を必要な時に見つけて取り出せる能力があれば、覚えることなんて何もないのさ。 同じ時間を費やすなら、創造力を鍛えたほうがいいぜ。

でも、やはり学校だけは行かなくちゃいけないわよ

人間とコンピュータの違いはなんだか分かるかい?考えて新しい何かを想像する能力があるかないかなんだよ。人間の付加価値はそこにしかない。記憶に関しては今はもうすでにコンピュータのほうが性能は上だからな。

そうですね。そのうち人間ができる仕事が限りなく制限される時代がやってきますね

あらそんなことないと思うわ。
と言うわけでしっお会いは成功の元のことわざの意味からかなりややこしい話に名lちうてしまいましたが今日はこの辺で、
皆様ウィルスにはお気を付けください。皆様がしっかり食事をして、よく睡眠をとって、楽しく過ごせますように、