トルコ語のemparatörエンパラトルは皇帝という意味、 天皇は皇帝? 

 トルコ語で皇帝はエンパラトルemparatörといわれています。

トルコの皇帝といえばオスマン帝国の皇帝を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

ドラマではおなじみのHünkar(ヒュンカール)はオスマン帝国皇帝の称号になります。ペルシャ語に由来する言葉で皇帝以外には時々偉大なスーフィーにも称号として使うことがありました。

日本ではエンパラトルはだれ?

日本には皇帝はいませんが、トルコの方は日本の天皇をエンパラトルと呼んでいます。

では天皇とオスマン皇帝は同じ位なのでしょうか?

同じように見えますが、決定的な違いがあります。

最後のオスマン皇帝メフメト6世は1918年から1922年まで在位についていましたが、トルコ共和国になって大国民議会によってオスマン帝国が撲滅した後皇帝は廃止されます。そして彼は亡命しました。

トルコで皇帝は廃止になっちゃうですよね。

日本では天皇は南北朝時代に2人の天皇が存在はしたものの、廃止されることなくずっと続いてきました。

この点が大きく違いかもしれません。

オスマン皇帝は日本では将軍みたいな感じにちかいようにも感じます。オスマン朝が武力で国を拡大していった点も武士のトップの将軍と似ていますよね。

それに日本では戦争に負けた後も 日本のトップである天皇を廃止しませんでした。

穏やかな国民性なのか、はたまたアメリカの思惑だったのかわかりませんが、廃止か否かという点がトルコと日本の大きな違いだと思います。

外国語に訳すとき

外国語に訳すときに全く同じ意味で、バシッとあてはまる言葉がなかなか見つからないことが多いですよね。天皇と皇帝を意味するトルコ語のエンパラトルもそのような言葉の一つかもしれません。

トルコ語でのエンパラトルは天皇を指し示しますが、実際はトルコ人が考えているエンパラトル(皇帝)と微妙に違っているのではないかというのが今日お話ししたかったことです。

皆様良い眠りを・・・

人気の投稿

韓ドラ Sky キャッスル   ヨンジュのつらさ、母の自殺の原因

ペントハウス シーズン2 25話と26話(最終話)

ベレン・サートさんが新・オスマン帝国外伝~影の女帝キョセム~シーズン2に出演しなかった理由