本 詩の淵の愛と光 加賀乙彦編 ~人であるアウグスチヌス(日本人)~
洗礼名アウグスチヌス、彼を知ったのは6月の末だったと思う。友人から心に残った本について熱く語られた。その中に彼の姿もあった。 アウグスチヌスは日本人で、自らの存在理由を問い続けながら人であるために全身全霊で戦ってきた。彼は友人のよんだ本の中のだけでなく、自らも作品を残した。 最初に私が読んだ彼の文は、見開きに自筆で書かれた母への手紙だった。7月の初旬のことだ。 .......... さあ、お母さん 7時です。あと1時間で出 立する由なので、そろそろペンをお かねばなりません。 ぼくの大好きなお母さん、 優しいお母さん、 いいお母さん、 愛にみちた、ほんとにほんとにすばら しいお母さん、世界一のお母さん さようなら でもまたすぐに会いましょう。 ね。 だから あまり泣かないように・ さようなら 百万遍も さようなら ( 髪の毛と爪を同封します。 コレだけでよかった? ) 今こそ、ぼくはお母さんのすぐそば、いや、ふところのなかですよ、おかあさん!! 第一印象で思ったことは こんな文を書けるなんてなんて素直な方だろう だった。 さてさて これは亡くなる寸前にお母さまあてにあてた手紙の一部分だが、この全文を読みながら、とどめもなく涙がこみあげてきて、最後は嗚咽してしまったほどの衝撃があったことを今でも覚えている。 おかあさんへのいたわる気持ちが言葉のはしはしにあらわれいて、おかあさんとしてはうれしい言葉だと思うが、書いた方の気持ちを思うとなぜか痛々しく、すこし悲しい気持ちになる。 でも手紙とは本来、相手を思い、相手のために、書かれるものなのだと改めて知った。 この手紙の衝撃が強く、この方の作品をさらに読んだ。 7月はまさにアウグスチヌスまつりって感じで、彼に関する本や人についてしらべて見たりもした。 私は完全に彼にはまった。 8月に入ってしばらく彼の本から離れ、彼の信じるキリストについての本を何冊か読み始めた。 イエスの生涯 やキリストの誕生なども読んだ。 そんななかでも彼のお母さまのことは時々思い出していた。 ところが先日、友人からアウグスチヌスご本人が書かれた本の感想を聞いたのだ。再びアウグスチヌス熱にかかってしまったようだ。 その後彼女に返事を書いた。 以下がその内容。 ☆☾☆ アウグスチヌスさんに関する本に没頭して...