投稿

「御手洗家、炎上する」「火の粉」「離婚しようよ」ネットフリックス 日本のドラマ

 日本ドラマと映画を久しぶりに見ました。 TV番組トップ10の1位 「御手洗家、炎上する」 私の知っている俳優は2人及川光博さんと鈴木京香さん。 主題は家族愛かもしれん・・・ 放火された家のお嬢さんが大きくなって真実を突き止めようとする。 お嬢さんが犯人だと思っていた人は間違っていた。 どうやら彼女が愛し始めた犯人だと思っていた人の息子らしい。 母親が息子をかばって罪を認めたが、その後息子は自首する。 お互いが相手が放火したと思い込み、罪を告白するのだが、実はちがう人が犯人だったのだ。 放火ではなくて過失だった・・・ 最後がなんか変で、そのお嬢さんは犯人だと思っていた人の息子に求婚する。 犯人は医者の卵としてやり直す。 で、めでたしめでたしというお話でした。 「火の粉」 主人公はユースケサンタマリアさんが演じてます。雪見役の優香ちゃんも出てました。 これは実は 雫井脩介氏の小説がもとになっています。2003年に出版されています。 隣に引っ越してきた武内は、以前殺人事件を起こして無罪になった。 その時の裁判官が雪見の義理の父。彼は死刑判決が怖くて無罪にしたらしい。 のちに池本という被害者の遺族の方が現れる。 池本は武内は危険だと忠告するが、祖それを信じるのは雪見だけだった。 雪見の周りにも様々な事件が起り、武内が有罪である証拠も見つかり、みんなもようやく真実がわかってきた。 どうやら武内はただみんなとなかよくしたかっただけらしい。だが人々にはそれが不気味に見えたのだ。 最後はこれまた納得できないのだが、武内が食事をしたいといい、みんなもOKする。 どちらもが食べ物に毒が入っているのではないかとうたがいながら・・・ 最初は武内が多分毒入りだと思われるコンソメスープを飲む。彼は死を覚悟していたようだ。 雪見たちはそうはしなかった。 そしてさいご武内が持ってきたバームクーヘンを食べるときが来た。 初めに口にしたのは雪見だった。彼女は武内を信じていたらしかった。 はたして雪見は死んだのか? 大ヒットした本が原作だけあって、面白かった。ユースケサンタマリアさんも演技がとても上手だし、優香ちゃんも素敵だった。 私たちは生きていると何かを人を疑うことがある。そんな時多くの葛藤の末、信じようとすることもある。 この、いろいろあっても最後に人を信じるという決断は、人が人であ...

トルコ映画 メイクミービリーブ エキン・コチ主演 netflix

 トルコ映画 メイクミービりーブ 新オスマン帝国外伝キョセムでキョセムの夫アフメト皇帝を演じているエキン・コチさん主演のラブロマンス うつくしい夕日のシーンが印象に残る。地中海の夏の風景を楽しむにはとてもよくできいる。 ロマンスの夏というと思い浮かぶものは、夜の海の散歩、海での水遊び、高台から眺める真っ青な海と空、そして夕日・・・ 皆さん居も一度は経験のある情景なのではないだろうか? 実際は地中海の夏は暑いし、蚊も多い。夜まで外で寝たらぼこぼこになるはずだが、もちろん映画ではそんなことはない。ただロマンチックな夜空の星と、あまだるい朝のけだるさがあるのみ。 内容はなつかしいアメリカ映画を思い出させるようなロマンスの王道ともいえるかるいものだけれど、楽しくあまくさあーと見れた感じだ。 15歳に心をひかれあった少女と少年が祖母たちに呼ばれてこの海のある街へ戻ってくる。 祖母たちはとなりどおし。どうやら二人は過去に喧嘩別れしたらしく それを仲直りさせようと祖母たちがおちゃめな愛のキューピットなるべくいろいろと試みるが失敗。 と思ったところで主人公たちの誤解が解け仲良しになる。 そうすると現在進行形で二人が思いあっていたことを確信するが、仕事がらみで近づいたと思った青年は彼女を拒絶し悩み始める。 だがその誤解も解けめでたしめでたしという次第。 ちょっと息抜きをしたいとき夏に見るにはおすすめの映画かもしれない。 監督 エヴレン・カラビユク・ギュナイドゥン ムラート・サラチョール 脚本セレン・バージュ キャスト アイチャ・アイシン・トゥラン エキン・コチ ゼリン・シュメル ユルディズ・キュルトュル ナズ・チャーラ・イルマク

ヒュマーシャーから見た「新オスマン帝国 キョセム」第5回 (51話)

 乙女の塔から戻ったヒュマーシャーは母が逃亡を考えていると知り、ビュルビュルにサフィエ妃の腹心の部下であるナスフに逃亡を手伝わないように強く警告せよと命じた。 そしてその足である人の元を訪れた。 先日彼女が命を助けたズルフィカールだ。 彼は寝ていた。 すると彼女はそっと部屋を出ようとした。その時以前彼女がズルフィカールに与えたハンカチが大事そうに机の上の小箱にははいっているのが見えた。 その時彼が起きた。 そして会話が・・(その様子は51話全文に詳しくあるので、そちらもご覧下さるとうれしいです。) 彼女はイスケンデルのことが聞きたかったのだ。 それとなく話を切り出すと、朴訥な彼は、なんの疑うこともなく彼は信頼できる人で自分が育てたと伝えた。 ほっとしたかどうかわからないが、もちろん弟が変な奴よりはいい人の方がいいに決まってる。 もう一つ彼女はズルフィカールの結婚のことについても話すよう彼に促した。 この時彼女は心に何かよぎったのかもしれない。将来夫となるズルフィカールへの思いのようなものが・・・ こうして彼女は部屋を去った。 次は母后が薬を飲んだときに、その異変に気付き、部屋へやってきたシーンだ。 すでに彼女が付いたときは、皇帝もキョセムもいた。 皇帝は前にもズルフィカールを助けたように、彼女も救ってくれと泣きながら頼むが、ヒュマーシャーが大動脈に手を当てると、「残念です・・・お悔やみ申し上げます」 というばかりだった。 そうなんだ。母后はデルヴィーシュへの思いのために毒を飲んで死んでしまった。 出ていこうとするキョセムを 「キョセム!」と強い口調でよびとめ、 いったい何が起こっているのとキョセムを問い詰めるが、キョセムは何も知らないと答えた。 あの聡明なヒュマーシャーはキョセムのことについては盲目のようだ。真実が見えていない。キョセムとは関係ないところで二人が死んだのだが、そのことをヒュマーシャーは知らないだけでなく、キョセムに対して大きな誤解をしてしまったようだ。 誤解は恐ろしい。どんなに聡明なそして冷静な人でも、物事を間違えた方向に流してしまうのだ。 皇帝は沈みすぎて元気がなかった。そこでヒュマーシャーはエディルネにいかれて気分転換をしたらどうかとすすめた。 その時皇帝は、彼女に後宮にいてもらいたいと頼む。エジプトとの夫を望むなら離縁状もエジプトへ送る...

ヒュマーシャーから見た「新オスマン帝国 キョセム」第4回 (50話)

 弟が存命だったということを知った感激も新たに、彼女は こう聞いた。 このことを知っているのものはほかにいるのかと。 ビュルビュルが誰もいませんと答えると、彼女は このことはあなたと私のほかは誰も知らないことにするのよ といった。 サフィエ様にもですか? とビュルビュルが聞く。 そうよと答える。 その理由はもしイスケンデルが弟だと、つまり皇帝の叔父だと知られれば殺されるからだった。 そしてもし母に言えば彼女はそれを押し隠すことはできないとビュルビュルにいったのだ。 なんとも思慮深いヒュマーシャー! このまま誰にも知られなければいいのだが・・・ ところで50話ではもう一つすごいことが起こっている。 母后とデルビーシュのことがあれだけキョセムが隠そうとしたのに、皇帝に伝わってしまったのだ。 母后はどうなるのだろう? 50話全文はこちら 次へ

ヒュマーシャーから見た「新オスマン帝国 キョセム」第3回 (49話)

イメージ
 ヒュマーシャーさんの登場時間はすくなっかあたですが、短時間の間にも表情の豊かさがよく表れた話でした。 最初はキョセムに会いに行き、子供たちにボンジュクという斜視から守ると言われているお守りをつけてあげました。 一緒に食事をしたのですが、キョセムの話はヒュマーシャーにとっては、聞くのがつらい話だったかもしれません。 というのもキョセムは父親がサフィエによって殺されたことを話したのです。 サフィエはヒュマーシャーの母です。 それでも彼女は丁寧にキョセムの話を聞いていました。 座り方や、食べ方がとても素敵ですね。 それからビュルビュルとの会話で登場しました。 ヒュマーシャーは母に面会に行くところで、ビュルビュルはそのことを知って、猫の餌と手紙を彼女に持たせました。 付き添いはイスケンデルでした。ズルフィカールが毒にやられて寝込んでいたからです。 イスケンデルと二人乙女の塔に向かう船の中の出来事です。 彼女はビュルビュルから渡された手紙を読んでしまいます。 そこには衝撃的なことが書かれてありました。 イスケンデルがサフィエの息子でありヒュマーシャーの弟であるという真実です。 それを読んでからイスケンデルを見つめた彼女の表情が忘れられません。 複雑な思いを見事に表現していました。 今目の前にその弟がいる! 彼女は死んだと思っていた弟に会えたのです。 その奇跡のような状況で、彼女は母に会ったのでした。 さてこれから3人はどうなっていくのでしょうか? 49話前半あらすじ 49話後半 あらすじ

ヒュマーシャーから見た「新オスマン帝国 キョセム」第2回 (48話)

イメージ
 デルヴィーシュと母后によって毒を盛られたズルフィカール。 だが彼には天使が付いていた。 ちょうど彼が食事に盛られた毒の入った飲み物を飲んだ直後、ある女性が訪ねてきた。 彼女は母のいる乙女の塔まで同行してくれないかと頼みに来た。 話の途中ズルフィカールは花から血を流し始め、息ができなくなり倒れてしまった。 彼女は驚いたが、的確に行動した。まずは医者を呼ぶようにアーたちに命じたが、同時に暖炉のそばに行き、中から炭を取り出し砕き始めた、そしてそれを水に混ぜ、彼に飲ませようとした。ところが誰もまだやってこず、ロートもなかった。そこでとっさに机の上にあった紙を丸めてロート型にし、彼のク日突っ込んだ。そして炭のとかした水を何度も流し込んだ。 彼女の美しい手は炭の水に染まり、深紅のドレスもよ下れてしまった。 だが彼女はそんなことは一切気にしていない。 ただ目の前の毒を盛られた男を助けるために全力を尽くすのみだった。 しばらくしてみんながやってきたが、彼は横たわったままだった。 毒を吐き出してくれたら彼は助かっただろうに・・・ 彼女は「手を尽したわ・・・」といいながら彼を見ると、彼は吐き始めた。 助かったのだ! かなり重症だったが、何とか死ぬのは免れた。 又もは彼女は人を救ったのだ。 昨日はキョセムを救い、今日はズルフィカールだ。 そう、機転の利く勇敢で、真の優しさを持つこの女性こそ、我らがヒュマーシャーだ。 明日はどんな活躍を見せてくれるのだろうか。 ヒュマーシャーの言葉 48話全文

ヒュマーシャーから見た「新オスマン帝国 キョセム」第一回 (46話と47話)

イメージ
これから ヒュマーシャーにスポットを当てて、ドラマを紹介していこうと思います。 46話で登場したヒュマーシャーですが、登場の様子から荘厳すぎる感じがしましたね。 馬車から降りるところに水たまりがあり、それを感知したヒュマーシャーは一瞬とどまったのですが、その時すかさあずビュルビュルが、宦官の羽織を取り、地面に敷きました。 さすが、ヒュマーシャーのことがビュルビュルはよくわかるみたいです。 彼女はその後みんなに迎えられますがキョセムはたわいのない理由で断りました。 後にキョセムがグリーンの衣装のよくにあうヒュマーシャーに会いに行ったとき、キョセムの不遜な態度を快く思わなかったようです。 その後皇帝や皇帝の母ハリメ妃にも会いますが、彼女は誰からも一目置かれている感じでした。 小姓頭のズルフィカールとの出会いもとても素敵でした。 あれではどんな男性でも恋に落ちるでしょうね。 特に ズルフィカールのような豪堅実直な男の人ならなおさらでしょう。 ズルフィカールはあのハンカチを持ち続けることでしょう。 そして最後のほうでは、皇帝に許しをこい、母に会いに行きそこで涙の再会を果たします。 彼女の一つ一つの表情が本当に素晴らしい! 47話では、 乙女の塔を訪れた彼女は、エジプトに嫁いでいら初めての再会となるのでした。 彼女は母に遠くに行かされたことを恨んでいたが、憎んではいないと告げます。 母の罪の話になると、罪として受け入れるべきと頃はしっかり受け入れ、そのうえで母には希望を捨てないようにと励まします。 彼女は良いことは良い悪いことは悪いと率直に自分の意見を言える女性です。そして人間としての情も深く持ち合わせているのです。 素敵だと思います。多くの人は感情におぼれて正しく判断できないでしょう。 このドラマに出てくる女性たちのほとんどは人を善悪よりも自分の味方か敵かで考え、悪いとわかっていても自分に益があれば、益あることが正しいと考え行動しています。 キョセムも今はヒュマーシャーと同じように考え行動していますが、皇帝が死んでからは、必要悪といっていろんな人を傷つけました。 今回ヒュマーシャーはキョセムの敵役サフィエの仲間という形で登場していますが、皇帝を守ろうとする点では、母サフィエよりもキョセムに近い立ち位置にいます。 又今回はキョセムが母后に殴られ失神したところに偶然入ってきて、...